トコロテン、その酢の物への転用 (レシピ)

[Topへ]

トコロテン、その酢の物への転用

 テングサやオゴノリを煮て寒天質を冷まし固めたものを、「天突き」で押し出して、まるで麺のようにして食べるところてん。漢字では、「心太」「心天」などと書かれ、遣唐使が持ち帰った技術により、奈良時代頃作らるようになったものの、かつては「こころぶと」「こころてん」などと呼ばれていたともされる。江戸時代にはすっかり庶民の食べ物として、夏の風物詩となり、俳諧の季語ともされた。そのタレは、酢醤油で頂く処も多いが、関西で多い黒蜜や、高知県では酢を入れず、醤油とかつお節ベースのスープを使用するなどさまざま。

 さらにトコロテンの過程を超えて、凍結乾燥させると、寒天(かんてん)となるが、食感は大きく異なる。

 それはさておき、市販のトコロテンのタレは、ダシがききすぎて、くどすぎるように思われるので、さっぱりしていて美味しいタレのレシピを紹介する。決してトコロテンを一から作るコンテンツではない。

トコロテンのタレ (酢醤油)

B版

[作り方]
 上の材料を混ぜるだけ。麦茶で淡いダシを兼ねる。くどくどしいタレの味や、甘みがなく、市販のタレよりもお奨め。カラシが入ると、味が断然よくなるので、嫌いでなければ入れた方が良い。別に粉のカラシを粉のまま混ぜ合わせるだけでよい。

(上は、一人前の量ではなく、単なる調味料の比率を目安化したものなので、お好みの量を作ってください)

酢の物への転用

[具材系]

[薬味系]

[作り方]
 上の材料をお好みで加えて、混ぜ合わせて、「トコロテンのタレ」をかけていただく。その外、試したことのない食材は記さず。お好みで加えてみると良いでしょう。ベースとしては、[とろろ、キュウリ、大葉、ミョウガ、生姜]のセットを推薦しておきます。

2013/07/06

[上層へ] [Topへ]